
診療案内

-
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、慢性心不全
-
胸の痛みや不快感、息切れ、動悸、むくみなどの症状のある方
-
高血圧、高脂血症、糖尿病、などの生活習慣病
-
気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症などの慢性呼吸器疾患
-
禁煙外来
-
睡眠時無呼吸症候群の検査と治療
-
通常の小児疾患(感冒、胃腸炎など)、予防接種
診療設備

心電図

血圧脈波検査装置
-
レントゲン
-
心電図
-
ホルダー心電図(24時間心電図)
-
血圧脈波検査、心臓・頚動脈・腹部超音波検査(血管の厚さ、血管年齢)
-
肺機能検査(肺年齢)
-
一酸化炭素ガス分析装置(喫煙状態の評価)
-
各種血液検査
診療科目
循環器内科
急性心筋梗塞、狭心症
大人の心臓病の中で最も多く、心臓の筋肉(心筋)に、酸素と栄養をおくる動脈が細くなったり、詰まったりしてしまう病気です。
年とともに起こり、糖尿病、高脂血症、高血圧、腎臓病、喫煙、生活習慣、肥満、体質等によって起こりやすくなります。
症状:胸痛、息苦しさ、失神、呼吸停止など。

心不全
心臓の機能の低下によって血液が体内に十分に供給されなくなった状態のこと。
心筋梗塞や高血圧などが原因となる場合と、生活習慣、肥満、加齢、飲酒、喫煙、過労、ストレスなどが原因となる場合があります。
症状:疲労感、倦怠感、息切れ、呼吸困難、むくみなど。
不整脈
血液を送り出す心臓のリズムや、回数が一定でなく、脈が速くなったり、遅くなったり、飛んだり、乱れたりする状態のこと。
頻脈(脈が速くなる場合)⇒動悸、息苦しさ、めまい、失神など
徐脈(脈が遅くなる場合)⇒息切れ、意識が遠のくなど
健康な方も生じる不整脈から、突然死につながる重篤な不整脈まで多くの種類があります。
原因も心臓の病気、自立神経失調症、加齢、ストレス、など様々です。
末梢動脈疾患
閉塞性の末梢動脈疾患とは、動脈硬化によって動脈内腔が狭くなったり、あるいは詰まったりして循環障害を起こす病気です。
喫煙習慣のある人や糖尿病の患者に多くみられ、高血圧、高コレステロール血症、肥満、運動不足などもこの病気を悪化させる要因となります。
最も多い初発症状は、歩行時の下肢(ふくらはぎなど)の筋肉の張りや痛み(間欠性跛行と言います)など。
その他、血栓性疾患、不整脈などの診療も行っています。
動悸や息切れなどの身体に異変や不安を感じましたらご相談ください。
内科
高血圧
原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常などが原因となる病気が明らかな二次性高血圧症に分けられます。
本態性高血圧症が大部分(90%以上)を占めます。
長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。
動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。

糖尿病
食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。
インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。
食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。
脂質異常症(従来の高脂血症)
血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。
長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などの病気を起こします。
風邪
鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出るなどの症状。鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。
潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。
インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違うため万能ではありません。